![](https://enemic.jp/wp-content/uploads/2025/01/1411199-1024x768.jpg)
太陽光発電と一緒に話題になる「蓄電池」。
聞いたことはあるけど、実際にどんなものなのかよくわからないという方も多いはず。
今回は、家庭用蓄電池の役割や種類、選び方を、分かりやすくご紹介します!
■蓄電池があると何が変わる?
蓄電池とは、簡単に言うと「電気をためておける大きな電池」のこと。
特に太陽光発電と組み合わせると、次のようなメリットがあります!
・停電時も安心!
停電しても蓄電池にためた電気が使えるので、冷蔵庫や照明が止まらない。災害時にも役立ちます。
・夜間も太陽光発電の恩恵を!
昼間に発電した電気をためておけば、夜も電気代を気にせず使えます。
・電気代をさらに節約できる!
夜間の安い電気料金の時間帯に充電し、昼間の高い時間帯に使うことで節約が可能。
■蓄電池の種類と特徴を簡単に比較!
蓄電池にはいくつか種類がありますが、特に家庭用でよく使われるのがリチウムイオン電池です。
他の種類と比べてどんな特徴があるのか、ざっくりまとめてみました!
【リチウムイオン電池】
⇒軽くて小型、寿命が長い、充電効率が良い
※一般的な家庭用にはこれが最適!
【鉛蓄電池】
⇒コストが安いが重い、寿命が短い
※初期費用を抑えたい人向け
【全固体電池】
⇒最新技術で高性能、まだ価格が高め
※今後に期待できる次世代型
リチウムイオン電池が今の主流ですが、予算や設置環境によって選ぶと良いでしょう。
■蓄電池を選ぶときの注意点
![](https://enemic.jp/wp-content/uploads/2025/01/22469207-1024x687.jpg)
蓄電池を導入する際には、以下のポイントをチェックしておきましょう!
・容量を確認する
一般的な家庭では、5kWh~10kWhが目安。家族の人数や使う電気の量に合った容量を選びましょう
・設置場所に注意
雨風にさらされないよう、屋内や屋根付きの場所に設置する必要があります。
・メンテナンスのしやすさ
長期間使うものなので、定期的な点検ができるかどうかも大切です。
・保証やアフターサービス
蓄電池は長く使うもの。保証期間が長い製品や、サポート体制が充実しているメーカーを選びましょう。
■蓄電池があると、こんな生活が待っている!
例えば、太陽光発電と蓄電池を組み合わせると…
![](https://enemic.jp/wp-content/uploads/2025/01/1362528-1024x768.jpg)
昼間は太陽光発電で家電を動かし、余った電気は蓄電池にためる。
夜はためた電気を使って、電力会社からの電気を使わない生活に!
さらに、停電時でも冷蔵庫やスマホの充電が使えるので、災害時にも役立ちます。
いかがでしょうか。
蓄電池は、太陽光発電と組み合わせることで、より快適で安心な暮らしを実現できるアイテムです。
蓄電池の役割を知っていただき、太陽光設備と合わせてご検討いただければ幸いです!
ご質問やご相談等ありましたらお気軽にお問合せください!
関連キーワード:太陽光、蓄電池、節電、災害対策、エコ、カーポート、電気代